3人のママ・横澤夏子さんに学ぶ。がんばりすぎない子育てのコツ

横澤夏子さんが教えてくれた育児の余白 育児生活

3人の子どもを育てながらお仕事もこなす横澤夏子さん。
バラエティでも子育ての話を明るく話されていて、
「なんだか救われる」と感じるママも多いのではないでしょうか。

同じ母として、横澤さんの言葉や姿勢には“見習いたいな”と思うことがたくさんあります。
今回はその中から、心に残ったエピソードを3つ紹介します。


①「全部やってあげなくていい」と気づけたこと

横澤さんは3人目を出産したあと、

「一人目のときは“全部やらなきゃ”と思っていたけど、三人目になると“まあいっか”と思えるようになった」
と話していました。

この“まあいっか”が、育児を続けるうえで本当に大事なんですよね。

子どものごはんが偏っても、洗濯が1日遅れても、
「今日もよくやったな」って自分を褒める。
完璧にしようとしないことで、心に少し余白が生まれる。

私も「できない日もあるのが普通」と思えるようになって、
ずいぶん気持ちが楽になりました。


② 上の子を“戦力”じゃなく“仲間”にする

3人育児で印象的なのが、
横澤さんが上の子たちを“ちゃんと頼っている”こと。

「上の子が下の子の靴をはかせてくれた」とか、
「みんなでお風呂に入るのが楽しい」といったエピソードをよく話されています。

お手伝いを“やらせる”というより、
“みんなでやる”という雰囲気。

そのほうが、子どもたちも嬉しそうに関わってくれるんですよね。
上の子に「ありがとう」「助かったよ」と声をかけるだけで、
家の中の空気がふんわりやさしくなる気がします。


③「自分をごきげんにする時間」を忘れない

横澤さんはよく「自分がごきげんでいることが大事」と話しています。

子どものことを思うと、つい自分のことは後回しにしがち。
でも、親が笑っていると、子どもも安心して笑える。

“おいしいコーヒーを飲む”“ちょっとドラマを観る”“SNSで共感の声を探す”
そんな小さな時間を大切にすることが、
毎日のバタバタを乗り越えるエネルギーになるんだなと感じます。


④「育児って、チームプレーでいいんだ」

横澤さんは夫婦の連携も上手。
「夫も巻き込む」「家族で一緒にやる」姿勢が素敵です。

つい「自分がやらなきゃ」と抱えがちな私ですが、
“チーム育児”と考えると、少し気持ちが軽くなります。

家事を分担できなくても、
「ちょっと見てて〜」と言えるだけで救われる。

がんばりすぎない優しさを、横澤さんから教えてもらいました。


まとめ

横澤夏子さんの子育てには、
“がんばらない強さ”と“楽しむ余裕”があふれています。

3人育児なんて大変に決まってる。
それでも笑って「楽しいよ」と言える姿に、
私も「もう少し肩の力を抜いてみよう」と思えます。

子育てはマラソンのようなもの。
途中で歩いたって、ペースを落としたっていい。
笑いながら走っていけたら、それがいちばんですよね。

▶️家事の時短術についての記事はこちら👇

タイトルとURLをコピーしました