車での長距離移動は、子供が小さいほど大変ですよね。
わが家も3人の子供を連れて、旅行や買い物で数時間のドライブを何度も経験してきました。
⬆️この時は5時間くらいの移動になりました。
特に多い悩みはこんな感じです。
- 「まだ着かないの~!」と何度も聞かれる
- 車内でぐずって泣き出す
- おもちゃやお菓子がすぐ飽きられてしまう
- 退屈しすぎて座席を動き回ろうとする
こういったストレスを減らすには、事前の準備と暇つぶし対策が欠かせません。
ここからは、実際に3児ママの私が試して効果を感じた暇つぶしアイデア7選をご紹介します。
子供が車内で静かに過ごせる!長距離移動の暇つぶし対策5選
【対策1】お絵描きグッズで集中タイムを作る
クリップボードと紙、筆記用具を車内に常備させておくと、子供同士でお絵描きをしたり小学生にもなると文字を使って遊ぶこともあります。
マグネット式のお絵描きボードもおすすめです。
【対策2】シールブック・ぬり絵で手を動かして遊ばせる
100均などで手に入るシールブックやぬり絵は、長距離移動の救世主。
「貼ってはがせるタイプ」や水で描けるぬり絵なら、車内を汚さずに遊べます。
【対策3】道具なしでできる車内ゲーム(しりとり・クイズなど)
しりとり、マジカルバナナ、クイズなど道具なしでできる遊びを取り入れると、兄弟がいる場合は特に盛り上がります。
【対策4】小分けにしたお菓子で気分転換
食べやすい個包装のお菓子やパウチのジュースなどを用意。
「おやつタイム」と決めて楽しむとメリハリがつきます。
【対策5】サプライズおもちゃ・絵本を小出しに渡す
小袋に分けた新しいシールや普段は出さないような絵本やおもちゃを、ぐずりそうなタイミングでプレゼント。
いざという時の救世主になります。
▶️実際に我が家で長距離ドライブに役立ったおもちゃはこちらです。
娘たちは取り合いになるほど集中して遊べました。
→ 楽天市場でチェック|Amazonでチェック
▶️よく使っていた絵本はこちらです。
間違い探し系ですが、期間が空くので毎回新鮮な気持ちで読んでいます。
→ 楽天市場でチェック|Amazonでチェック
【対策7】サービスエリアで体を動かす休憩を必ず入れる
長距離移動では、1~2時間に1回はサービスエリアや道の駅に寄って外で遊ばせるのがコツ。
車内でじっとしていた子供がリフレッシュでき、後半の移動がラクになります。
長距離移動の前に準備しておくと安心な持ち物リスト
- ウエットティッシュ・ゴミ袋
- 小分けおやつと飲み物
- 替えの服やハンドタオル
- 車専用のおもちゃや知育グッズ
事前に用意しておくことで、子供のぐずり対策がぐっとしやすくなります。
まとめ|車での長距離移動は暇つぶしアイデア次第で快適に!
子供との長距離ドライブは、事前準備をしないと親も子も疲れてしまいます。
ですが、ちょっとしたおもちゃや遊び、休憩タイミングを工夫するだけで、移動がずっと楽しく快適になります。
今回紹介した暇つぶし対策をぜひ取り入れて、次のドライブを楽しい思い出にしてくださいね。