【幼児の食事ストレス解消】3人子育てママが実践した簡単工夫3つ

育児生活

幼児との食事時間、「平和に過ごしたいのに毎回大変…」と感じるママは多いのではないでしょうか。我が家も、6歳・4歳・0歳の3人の子どもとの食事は、配膳や片付け、服の汚れなどでストレスがたまりがちでした。

しかし、ちょっとした工夫で食事時間が格段にスムーズになり、家族みんなが笑顔で過ごせるようになりました。この記事では、私が実践して効果があった 3つの簡単工夫 をご紹介します。

深めのお皿で汚れを防ぐ

我が家では、食卓の手前にメイン、奥にコップや小皿を置くと、子どもが手を伸ばしてメインに触れてしまうことがありました。

そこで 深めのお皿やどんぶり を導入。縁が腕の動きをガードしてくれるので、服や手が汚れるトラブルを減らせます。

  • 焼きそばやスープなど、こぼれやすい料理に最適
  • 子どもも食べやすく、自分で取り分けやすい

ポイント:こぼれにくい器は「食事中の小さなストレス」を防ぐ最初のステップです。

1人ずつトレーに分けると配膳も片付けもラク

子ども用の トレー を使うと、キッチンとテーブルの往復が減り、片付けも簡単になります。子どもでも運べるので、自分で片付ける習慣もつきます。

我が家で使っているのは KINTO(キントー)の木製トレー です。滑り止め加工があり、安定して運べます。

  • サイズ:26.5×22cm
  • 材質:木製(角丸・滑り止め加工付き)
  • メイン・小鉢・コップをまとめて運べる

ポイント:子ども用トレーで「誰の食器か分からない」という混乱も解消できます。

キントーのトレイについては、こちらの記事でも詳細を記載しています。

朝ごはんはパターン化で準備ストレスゼロ

朝はバタバタしがち。以前は何品も作っていましたが、準備時間が長く、子どもも食べきれないことがありました。

そこで、メニューを 必要最低限にパターン化。我が家の定番は:

  1. 主食(ごはん・パン)
  2. 具沢山味噌汁(卵・豆腐でタンパク質補給)
  3. たまにフルーツ入りヨーグルト

このパターンにすることで、準備もスムーズで子どもも完食しやすくなりました。

ポイント:朝ごはんのパターン化で「作る・食べる・片付ける」の負担を減らせます。

まとめ

幼児との食事は、想像以上にストレスがたまることもあります。でも、ちょっとした工夫で格段にラクに、平和に過ごせるようになります。

  • 深めのお皿でこぼれを防ぐ
  • 1人ずつトレーで配膳・片付けをラクに
  • 朝ごはんはパターン化で準備ストレスゼロ

これらの工夫を取り入れて、家族みんなが笑顔で食卓を囲めるようにしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました