
育児って本当に毎日が目まぐるしくて、家事まで手が回らないことも多いですよね。
私も同じで、どうにか効率よく家事をこなせないかと試行錯誤しています。
今日は、そんな私が実際にやってみて「ラクになった!」と思える時短のコツをシェアします。
実践している時短技
タオルはたたまずに引き出しへ。下着やパジャマもカゴにポイッ!
細かくたたむのって意外と時間がかかるし、疲れていると億劫になりますよね。
都度たたんでも、その日のうちに使うこともしばしば。
そこで私は思い切って、タオルはたたまずにふわっと引き出しに入れるようにしました。
下着やパジャマも同じく、きれいにたたまずにカゴにざっと入れておくだけ。
お風呂の準備も少し楽になりました。
見た目は多少ラフでも、家族は気にしないし、何より時短になるのでおすすめです。
▶️「3人のこどもをスムーズにお風呂に入れる流れ」はこちら👇
ワンパンメニューのバリエーションを増やす
フライパンひとつでできる料理は後片付けもラクで助かります。
ここで私がよく作るメニューをいくつか紹介させていただきます。
ワンパンオムライス
①ご飯と玉ねぎや鶏肉などの具材をフライパンで炒め、ケチャップで味付けします。
②そのままご飯を投入し、炒めてケチャップライスを作る。
③その上にお好みでとろけるチーズと溶き卵を流し入れ、蓋をして弱火で卵に火を通す。
④卵が好みの火の通り具合になったら完成。
盛り付けの際に乾燥パセリをかけても美味しい!
ワンパンビビンバ
①もやしやほうれん草、にんじんなどの野菜はレンジで火を通す。
②ひき肉はごま油で炒め、コチュジャンなどで味付けをする。別皿に移す。
③炒めたフライパンはそのままか、キッチンペーパーなどで軽く拭きご飯を入れる。
④ご飯の上に野菜と炒めたひき肉を乗せ、お好みでとろけるーチーズや卵を乗せる。
⑤蓋をして弱火にして、ご飯の底が軽く焼き目がついたら完成。
食べる前によく混ぜる。
野菜がたっぷり取れるので、バランスの良い一品になります。
ワンパンハンバーグ
①ハンバーグのタネをフライパンの中でこねて、そのままフライパンで成形する。
②火をつけて片面に焼き目がついたらひっくり返し裏面も同様に焼く。
③蓋をして蒸し焼きにし、火が通ったらケチャップ、ウスターソースなどのお好みのソースを投入。
洗い物も減らせて、調理時間も短縮できます。
ワンパンパスタ
パスタをフライパンに入れ、水と塩、具材を加えて一緒に茹でます。
麺とソースがよく絡み、喫茶店風の味わいになります。
ワンパンパスタの水の量目安はこちら👇
- パスタ100g(1人前)→水約200〜350ml
- パスタ200g(2人前)→水約400〜600ml
- パスタ300g(3人前)→水約500〜600ml
※途中で水分が足りなくなった場合は、50〜100ml程度を追加して調整してください。
※目安はレシピサイト「Pasta Bible」および「UchiLife」を参考にしています。
朝食はワンパターン化して考える時間を節約
朝は時間に追われてバタバタしがち。
だから我が家は朝食メニューをほぼ固定にしています。
メイン:おにぎりORトースト
スープ系:味噌汁やコンソメスープなどに野菜と、肉や卵などのタンパク質も入れる
ヨーグルト:果物を入れることも
準備も楽で、子どもたちも慣れているので食べるのが早く助かっています。
よく寝ることを意識して疲れを溜めない
育児中は寝不足になりやすいですが、無理せずしっかり眠ると体も頭もすっきりします。
そうすると家事もテキパキできて、効率がアップ!
睡眠の質を上げるために、寝る前にスマホを控えるなども心がけています。
食事はトレーにのせて配膳&片付けを簡単に
トレーにまとめると、一度に運べて配膳が楽ちん。
食べ終わったあとの片付けもトレーごとキッチンに運べばこぼしも少なくなります。
小さい子どもがいると、特に助かる工夫です。
▶️おすすめのトレーについてはこちら👇
ゴミ箱は少なめに設置して回収の手間を減らす
あちこちにゴミ箱があるとゴミ出しの回数も増えて面倒に。
私は家の中に置くゴミ箱は必要最低限に絞っています。
まとめて捨てるようにすると、回収の手間が減ってスッキリです。
最後に
子育て中は自分の時間もなかなか持てませんが、ちょっとした工夫で家事がラクになると気持ちにも余裕が生まれます。
同じように頑張っているママたちの参考になれば嬉しいです。
ぜひ試してみてくださいね!