公開日:2025年5月29日 | 最終更新日:2025年10月4日
5人家族の我が家は、食卓に食器がたくさん並びます。
目の前にたくさん食器があるので、誰の食器なのか、子供は特に分かりにくくなります。
また、食器を配ったり、下げたりするのも大変。
そこで食事用のトレーを購入しました。
使い続けて約半年、配膳下膳が楽になり、子供も自分の食器がわかりやすくなるなど、色々好都合でした!
キントーの木製トレー
筆者が購入したトレーは「キントー ノンスリップトレイ」です。2枚組でした!

我が家で使用中のもの↑
規格
約 幅26.5×奥行21.5×高さ1.2(cm)
特徴
・表面は滑りにくい加工がされているので、カップなどを乗せても安定して運べる。
・手触りが良く、フチの部分が緩やかなカーブになっているので持ちやすい。
引用元:[https://item.rakuten.co.jp/livingut/294293set/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0]
感想
良かったこと
気になったこと

↑欠けた端っこ

↑取り皿、茶碗、お椀を乗せると少しはみ出てしまいます
購入から1年後
購入から1年経過しましたが、乾燥不足に気をつけながら使用を続けたところ、半年前の状態からは見た目ではほとんど変わらず耐久性の高さを感じました。
最近では長女や次女が配膳や下膳を手伝ってくれるようになり、そのような時も滑り止めがあるため安心して見守ることができています。
子供も自分で配膳下膳ができたという達成感から、自己肯定感の向上につながるように思います。
まとめ
生活の中に物品を増やすとルーティンも変わるので、違和感があれば邪魔に思ってしまいますが、この木製トレーは食事の場面にすんなり溶け込みました。
トレイを洗うという作業が増えたにも関わらず、食事の準備、片付けががスムーズにできるようになりました!
また、子供が配膳下膳を手伝いやすくなり、自主性が向上しやすい環境になりました。
大きさについては食器をいくつか乗せると狭く感じますが、収納場所の問題や配膳時にカウンターに乗せることを考えると、この大きさで良かったのかもしれません。
今後は3番目の息子の分も買い足そうか検討中です。


