フィネスの『豊潤サジー』を飲み続けて丸3年が経った筆者。
これまでも様々な健康食品を購入してきましたが、サジーはこれまでで一番長く飲み続けています。
継続している理由としては、やはり身体に良い効果が出ていることを実感していることと、飲みやすいということです。
筆者のサジー生活(?)についてまとめてみました。
きっかけ
もともとSNSなどの広告で目にすることはあり、存在は知っていました。
ある日、ママ友がサジーを飲み始めてみて身体が動きやすくなったと教えてくれ、試飲もさせてくれました。
原液で飲みましたが、筆者は好きな味でもあり、ママ友の話の刷り込みのためか何だが効きそうにも思えました(単純な生き物です)。
広告で謳われている効果は主に鉄分補給。筆者は貧血体質ではないのですが、第二子の断乳をしてから半年以上生理が来なかったのが少し気になっていました。
口コミの中にも、産後の生理再開の体験談が書かれていたため、試しに買ってみることにしました。
当時初回購入は1本500円というキャンペーンをしていたため、金銭的なハードルも低かったです。
そして、飲み始めて1ヶ月ほど経ったとき、本当に生理が再開しました。
これにはびっくりでした。
サジーの効果に感動を覚え、それ以降ほぼ毎日1回は飲むようになりました。
継続してみての様子
- 筆者は朝、約30mlを飲むようにしています。飲み方は主にトマトジュース割りです。
- 時々飲み忘れることはあるものの、長期的に止めることもないので体調の比較ができませんが、風邪をひきにくくなったようには感じました。
- 生理の出血が多かった期間は、やや貧血気味になったためいつもより多めに飲み日常生活を継続することができました。
- 子供でも飲めるため、6歳になる長女も時々一緒に飲んでいます。
- 妊娠中や授乳中でも安心して飲めました。
- 「無性にサジーが飲みたい!」と身体が欲している時もあります。長女も自ら「サジー飲みたい」と言うことがあります。
飲み方
水割り、そのまま、ヨーグルトに入れる、豆乳割り、など様々な飲み方をしましたが、筆者がいちばん気に入ったのは
トマトジュース割り
サジー30mlに対してトマトジュースを100mlほど足して飲んでいます。
6歳の長女もこの飲み方が好きで、よく飲んでいますl。
一方4歳の次女は酸っぱいものが苦手なので、飲んでいません。
また、定期コースの特典でついてくる
サジーによくあうゆずみつ
もサジーと一緒に水で割流のも飲みやすく、酸味がまろやかになりジュース感覚で飲めます。
継続しやすい理由
前述した、体調の変化を感じたことや、飲みやすさに加えて以下の理由もあることから、ここまで継続できているように思います。
購入頻度が自由
定期コースの場合、お届け日が近くなるとメールが届きます。
その時点でまだサジーが残っていれば、お届け日を先延ばしにできます。
そのため溜まってしまい困ることもなく、出費も必要最低限に抑えられるので、無理なく継続することができています。
特典が魅力的
定期コースには以下のようなプレゼント特典があります(公式サイト参照)。
- 継続特典
- おまとめ特典
継続特典
豊潤サジーを累計3本相当購入するごとに1個プレゼント
例:毎月1本ずつのお届けの場合、3回目に特典の品ゲット
おまとめ特典
一配送につき豊潤サジーを3本ごと購入ごとに1個プレゼント
つまり
毎月1本ずつ購入した場合(継続特典飲のみ)・・・・・・・・・3ヶ月目に1個プレゼント
3ヶ月ごとに3本で購入した場合(継続特典➕おまとめ特典)・・毎回2個プレゼント
ということで、筆者は3ヶ月(変動あり)ごとに3本のお届けで登録し、特典もその都度2個頂いています。
特典の品は変更することもありますが、2025年4月現在では豊潤サジー瓶タイプ300ml、豊潤さじースティックタイプ、サジーによくあうゆずみつ、サジーによくあうしょうがみつ、サジーによくあうやさしい葉酸などから選択できます。
特典が2つ選べる場合は、2つ同じものでも希望できました。
筆者は家族に人気のあったゆずみつを毎回2つ選択しています。
しょうがみつも美味しかったですが、最後の方になると容器の下に沈殿してしまい勿体無いことになっていたので、止めてしまいました。
子供の栄養不足を補える
忙しい朝の朝ごはんを用意する際、野菜のメニューが少なかったり用意できなかったとき、
トマトジュースで割ったサジーがあると、ちょっと野菜を提供できた気分になれます。
現在は次女は飲めませんが、成長につれて飲めるようになってくれるとこちらも助かります。
おわりに
振り返ると3年間飲用しており、サジーを飲むことがすっかり定着していました。
値段としても、味にしても、無理なく続けられるよう塩梅が丁度いいように思います。
口コミを検索していても、悪い書き込みがヒットしなかったので、安心感もあります。
今後も身体とも相談しながら継続していき、また変化などあったら記載していきたいと思います。