現在、長女は平日の夕方にスイミングスクール(以下Aスクール)へ通っています。
送迎は私が担当しており、週1回のペースです。
Aスクールでは、送迎者は観覧席で見学できるほか、料金を払えばプールやトレーニングマシンも利用可能です。
長女は1歳1ヶ月の頃からベビースイミングを始め、次女も2歳頃から長女のレッスン中に私と一緒にプールに入っていました。
そんな経緯もあり、3人目の息子とも「いつか一緒に入りたい」と思っていました。
はじめたきっかけ
Aスクールでは生後6ヶ月からベビースイミングに参加可能です。
それを基準にして、ベビ太が6ヶ月を過ぎた頃「そろそろ一緒に入ろう」と決意しました。
理由は、息子に水あそびをさせたいのはもちろんですが、私自身が体を動かしたかったことも大きかったです。
生後7ヶ月のタイミングで体調も安定し、昼寝リズムも整ったので初プールに挑戦しました。
用意したもの
息子の持ち物は以下です:
- 水遊び用おむつ
- ラッシュガード
- 水泳パンツ
- 帽子
- バスタオル
バスタオルは私用と息子用で2枚持参しましたが、実際には3枚あると安心でした。
アームリングも持参しましたが、この時点ではまだ使用せず。
プールでの様子
これまで2回プールに入りました。
いずれも私が抱っこしたままコースを往復しています。
1回目の様子
- 親指をしゃぶる
- 泣かず真顔
- 顔に水がかかっても動じない
- 20分ほどで終了
- おもちゃを口に咥える
2回目の様子
- 入水時に少し表情を歪めるもすぐ真顔に
- 高い高いで少し笑う
- 約30分入水
スクールのスポンジ棒を使用すると、抱っこで支えながらリラックスして周囲を見渡せました。

やってみて気づいたこと
プールサイドへの上がり方
- 8kgの息子を抱えながらプールサイドに上がるのは筋トレ級
着替えの難しさ
- 泣くと座っていることも難しくなる
- バスタオルは3枚あると床に敷けて安心
五感で感じる体験
- 音、水温、浮遊感など多くの刺激がある
- 息子の脳や感覚の活性化にもつながるかも
親のリフレッシュ
- 30分歩くだけでも程よい運動
- 高い高い・ゆらしなどで腕・体幹も鍛えられる

まとめ
息子は肌荒れや体調の変化もなく、水を怖がる様子もありませんでした。
私自身もリフレッシュでき、ストレス解消に。
これからも、息子の体調や機嫌に合わせながら、無理のない範囲でプール体験を続けていく予定です。


