作業療法士ママがおすすめする1歳になった子供におすすめの遊び10選

育児生活

こんにちは!作業療法士であり、1歳の子どもを育てるママのおもちです。
子どもは遊びを通して「運動能力」「感覚」「言葉」「社会性」など、たくさんの力を育てています。
一緒に遊ぶことは、ただ遊びに付き合うだけでなく、発達を支える大切な時間。
今回は作業療法士としての視点と、実際の育児経験から、1歳におすすめしたい遊びを10個ご紹介します!


おすすめの遊び

1. 積み木遊び

具体的な遊び例

  • 積んだ積み木を崩す
  • 積み木を横に並べていく
  • 高く積むことに挑戦する

発達のポイント

  • 手先の器用さ
  • 空間認知やバランス感覚
  • 「できた!」という達成感

2. シール貼り遊び

具体的な遊び例

  • 丸シールを自由に貼る
  • 貼る、剥がすを繰り返す
  • 印などの目標物に貼る

発達のポイント

  • 指先の巧緻性(細かい動き)
  • 集中力の持続
  • 色や形の認識

3. ボール転がし

具体的な遊び例

  • 親子で向かい合って転がす
  • 大きなボールを追いかける

発達のポイント

  • 全身運動(ハイハイ・歩行の促進)
  • 目と手の協調性
  • コミュニケーションのきっかけ

4. またいでのる車(乗用玩具)

具体的な遊び例

  • 室内で足こぎ練習
  • またいでいるところを大人が押してあげる(足の巻き込みに注意)

発達のポイント

  • 下肢筋力や体幹の強化
  • バランス能力の発達
  • 自己移動の喜びを体験

5. おままごと遊び

具体的な遊び例

  • スプーンで食べさせる真似
  • コップで「かんぱい!」

発達のポイント

  • ごっこ遊びによる想像力
  • 言葉のやり取り
  • 社会性の芽生え

6. 絵本の読み聞かせ

具体的な遊び例

  • 繰り返しの多い絵本を読む
  • 指差しをしながら「これなあに?」と聞く

発達のポイント

  • 語彙力の増加
  • 注意集中の持続
  • 親子の情緒的つながり

7. お絵描き遊び

具体的な遊び例

  • 太めのクレヨンでなぐり描き
  • 指で絵の具を伸ばす

発達のポイント

  • 手首・指の動きの発達
  • 創造力の芽生え
  • 自己表現の基礎づくり

8. 手拍子や音の出るおもちゃでリズム遊び

具体的な遊び例

  • 歌に合わせて太鼓を叩く
  • 「トントントントンひげじいさん」「あたま、かた、ひざ、ぽん」

発達のポイント

  • 聴覚と運動の連動
  • リズム感の基礎
  • 模倣力の発達

9. かくれんぼ(物かくれんぼ)

具体的な遊び例

  • 布の下におもちゃを隠す
  • 「どこかな?」と声をかけながら探す
  • 見つけたら「あった!」と言うなどワンパターンの流れを作る

発達のポイント

  • 記憶力・探索力の強化
  • 予測する力
  • 達成感を味わう経験

10. 簡単なパズル遊び

具体的な遊び例

  • 動物の形合わせパズル
  • 穴にブロックをはめるおもちゃ

発達のポイント

  • 問題解決能力
  • 形・大きさの認識
  • 指先の器用さ

1歳におすすめのおもちゃ

1. 大きめの積み木

にぎりやすいサイズの木製や布製の積み木は、安心して遊べます。
▶︎ 指先の器用さ・空間認知の発達におすすめ。

▶️楽天市場で人気の積み木はこちら
▶️Amazonで人気の積み木はこちら

2. シールブック

貼ってはがせるタイプのシールブックは、外出時のお助けアイテムにも。
▶︎ 手先の巧緻性や集中力を育てます。

3. 乗用玩具(またいでのる車)

室内でも遊べる足けりタイプは、筋力やバランス感覚を育てます。
▶︎ 公園などの広い場所で遊ぶとさらに楽しめます。

▶️楽天市場で人気の乗用玩具はこちら
▶️Amazonで人気の乗用玩具はこちら
▶️筆者が使っている乗用玩具はこちら

4. 音の出る楽器おもちゃ(太鼓・鈴・鉄琴など)

リズムに合わせて音を鳴らすことで、聴覚と体の動きが結びつきます。
▶︎ 歌と合わせると親子で盛り上がれます。

▶️楽天市場で人気の太鼓はこちら
▶️Amazonで人気の太鼓はこちら
▶️楽天市場で人気の鉄琴はこちら
▶️Amazonで人気の鉄琴はこちら

5. はめ込みパズル

動物や形のパズルは、物の名前を覚えるきっかけにも。
▶︎ 認識力や集中力を高めます。

▶️楽天市場で人気のはめ込みパズルはこちら
▶️Amazonで人気のはめ込みパズルはこちら

👇こちらの記事でもグッズの紹介をしています


家にあるものでできる遊びアイデア

  • 空き容器でポットン落とし
     ペットボトルや空き缶に穴をあけ、ボタンや大きめのキャップを入れて遊ぶ。
  • タオルでいないいないばあ
     タオルを顔にかけて「いないいない…ばあ!」。単純だけど大喜び。
  • 段ボールトンネル
     大きな段ボールを開いてトンネルにすると、ハイハイやくぐる遊びに大活躍。
  • お鍋と木べらでドラム遊び
     キッチン用品を使ったリズム遊びはコスパ最強。
  • 布団を重ねて滑り台
     布団を畳んだ上に更に滑り台のように布団を敷き、登ったり滑ったりを楽しむ。

まとめ

1歳の遊びは「ただ楽しい時間」ではなく、運動・感覚・言葉・社会性など、将来につながる力を育てる大切な経験です。
ですが、すべての遊びを完璧に取り入れる必要はありません。大事なのは、親子で「楽しいね」「できたね」と気持ちを共有すること。
そのやり取りこそが、子どもの安心感と自信につながり、発達をより豊かに後押しします。

毎日のちょっとした時間に、できる範囲で取り入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました